cocoyutaka's メモ

半自分用メモ

カドカワ映画の概念化ともいえる「復活の日 VIRUS」を見た

 Amazon Primevideoで「復活の日 VIRUS」を見た。


 特段強い目的があったわけではない。
 トップページで紹介されていて、評価を見るとなかなか★5の評価が多かったので外れではないだろうぐらいの気分で見始めた。
 1980年のカドカワ映画であるらしい。
 タイムシークエンスバーを見ると2時間半もある。
 長い。
 冒頭だけ見て詰まらなかったらやめればいいかと続きを見る。
 1982年10月。英国潜水艦が東京湾に侵入して潜望鏡をあげるシーンから始まる。
 主役は草刈正雄で、学者の役らしい。ちょっとうだつのあがらないな日系の学者のようだ。って若い。
 白人男性らの中にいると、その顔立ちに浮き上がったところはなく、なるほど確かに日米ハーフなんだろうなと思い知らされる。
 さて、ドローンのようなものが飛ばされ東京の映像が浮かぶ。
 ゴーストタウンと化した東京の街中で、ミイラ化した住民の姿がいくつも浮かぶ。
 そしてタイトル「復活の日 VIRUS」と。
 ああ、もう全てわかっちゃった。そういう話なのね、と。
 ご丁寧に字幕で、「1982年秋、人類は死滅した」といった説明まである。
 
 つまりはアポカリプスものなのであった。時代は1980年。ノストラダムスの大予言のブームもあり、このころはやたらと、核戦争による人類滅亡のストーリーが氾濫していた。
 マッドマックスや、その影響下にある北斗の拳も言わずもがな、藤子・F・不二夫SF短編もこれを題材にしたものが多い。
 しかし、1980年頃の映画、しかも監督は深作欣二カドカワ映画と言えば当然タイトルも知っていそうなのに全く記憶には無い。
 見終わってからwikipediaで調べると、25億円もの製作費をかけたが24億円しか回収できず赤字だったとのこと。
 それでも、24億円という規模自体は十分ヒットの部類に入る。
 1980年前後というと、スターウォーズシリーズが始まり、レイダースもあり、日本アニメで言えば銀河鉄道999が1979年で、ガンダムの映画も1981年に公開されている。
 個人的には十分親しんだ作品群が多い時期だ。リアルタイムで見ていなくともその頃はちょうど映画も、暗いアメリカンニューシネマからエンタメ系への転換期であり、80年代に物心を得た自分にとってまさに思い出深いはずなのに。
 実際、深作欣二作品だけでも、1981年の魔界転生 、1982年の蒲田行進曲、1983年の里見八犬伝などはよく知っている。
 原作の小松左京の映画化された日本沈没ももちろん見た。
 
 作品を見終わった後も、考えるのは何故この作品を自分は知らなかったのだろうということばかりだった。
 その内容そのものは最初に思った通りの展開通りで、ウィルスによるパンデミックに加えて、やはり核戦争ネタが挟まり、最後は人類復活の兆しを描いて終了という現代の目からみれば特に新鮮味の無いものだ。
 作品そのもののクオリティは大味なストーリー展開、やや大げさな演技、ロケに金はかかってそうなのだが撮影風景がちらつく小粋さを感じさせない絵作りと、何というか「ザッツカドカワ映画」というものだ。
 というか一般のカドカワ映画のイメージはこの作品が作ったのではないかという気すらしてくる。
 例えば、ウィルスの影響を免れた南極基地が舞台の大きな中心にあるのだが、本当に南極でロケしていることを示すため、流氷とかあえてバックに映すような絵作りが目立つ。いや、分かるよ。せっかく何億もかけた南極ロケなのだから、それが伝わらないとね。
 ただ、その代わりに、例えば物語の間間で、ホワイトハウスの執務室とか、ワシントンにある米軍司令部とか出てくるのだが、そこの絵が比較として「なんかしょぼいな」と感じさせてしまう。
 あと、時代のせいもあるだろうが、拳銃の音が「バキューン」とか実際より甲高い音を立てるのも興ざめだった。カナダロケとか海外で撮っているのだから銃声ぐらい本物を録音できるだろうに。仁義なき戦いで使った音をそのまま使ってるのではないかと穿ってしまう。
 
 まあしかし、それでもそれほど駄作というほどではない。草刈正雄の演技は嫌いではないし、半分以上外国人キャストによる英語の台詞で進むのも意欲的に思える。危機感ない後手後手もすぎるパンデミックへの対処で政府が崩壊してく様子も、当時はそんなもんな認識だったのかなと考えればまあ頑張ってる感じもある。
 
 これは全くの想像だが、当時この映画をみた人もきっともやもやしたものを感じたのではないかと思う。
 全編、「なんか惜しい」という感じがひしひしとおこってしまうのだ。
 はっちゃけ感も無いから、狂気も薄い。上にあげた現在も有名な80年前後の映画との違いはそこにあるのだろう。
 原作はなんと1964年だという。マイケル・クライトンパンデミックものの嚆矢、アンドロメダ病原体よりも前だ。きっと小松左京は悪くない。
 
 おすすめかどうかと言われれば、まあ見てもいいんじゃない、長いけど、という程度の感想となる。故に見返す人が少なく、後世への知名度を下げてしまったのかもしれない。
 
 最後に一つ。
 草刈正雄が南米を放浪するシーンがあるのだが、マチュピチュ遺跡で結構長いシーンが撮影されている。
 遺跡を見下ろす構図とかもう繰り返し見た絵面だったので、そのシーンになったとたん、心で「マチュピチュ! マチュピチュ!」とツッコミがとまらなくなってしまったことをお伝えしておく。サバイバルしてるのに高地の遺跡に寄り路とかしてるんじゃないよ。

 楽しみました。